「楽に学べる」本ブームと陰謀論【仲正昌樹】
これは語学に限った話ではない。勉強というのは、「身体化」することである。ある課題とか情報に接した時、それをどう処理すればいいのか、どういう手順を踏んだらちゃんと利用できのか、体が覚えていて、一定の作業を自動的にこなすようになっていないと、知識として「身に付いた」とは言えない。インターネットやスマホ、カンタンに学べる系の本は、その肝心な点について勘違いさせやすい。その情報が載っていそうなサイトを「お気に入り」に登録したり、まとめ本を買ったりしておきさえすれば、分かったことになると勘違いしている、いい年したおじさん・おばさんが多すぎる。
「知識」とは、上記のような意味で「身に付ける」ものであることを強調しない、カンタン学習方法の本は、インチキだと断言できる。「■■先生のメソッドのおかげで楽に◇◇が学べた」、と吹聴するような信者が大量に出てくる本は要注意だ。「身に付いていないのに、その気にさせられた」、のではないか、と疑うべきだ。私も、学び方についての本は数冊書いているが、それらは「いかに楽に学ぶか」ではなくて、「楽に学べるという勘違いにどうやって気付くか」をテーマにしている。
「独学」の薦め系の本は、一見「他人に見せびらかすのではなく、自分のために勉強すること」を薦めているように見えるので、ポジティヴな感じがする。しかし、自分のために勉強していたつもりなのに、いつの間にか、「私はこうやって独学で▼▼を習得した」、と自慢する人間になってしまうのはよくあることだ。
私は、PCとかスマホの操作のようなことは「独学」でいいが、本当に学問をやりたい、何かの分野で議論されていることを少しでも分かりたい、という人は、「独学」は避けるべきだと考える。本当に「独学」だと、自分がどこかで根本的に勘違いしたまま、お山の大将になっているかどうか確かめられないからである。語学、特に「会話」を念頭に置けば、「独学」を避けるべき理由ははっきりするだろう。古い言葉で書かれた古典とか、難解で知られる文学や哲学のテクストを読む場合も、自分と同じくらいは読む能力がある人と、一緒に同じテクストを読んで、互いの理解を確認し合わないと、とんでもない勘違いをしていることがしばしばある。
言葉の理解それ自体を問題にしない社会科学や自然科学でも、学問というのは何らかの形で、言葉のやりとりを通して互いの理解を矯正・改善し合うものである。ネットでツイートしてイイネを大量に集めるための仲間ではなく、互いが「身に付けた」はずの知識を確認し合う仲間が必要だ。そういう仲間がいないことをなんとも思わず、“独学”を続ける人は危ない状態にある。孤独の中で、根拠のないプライドだけが大きくなり、自分を認めさせるための陰謀論のような安易なおもちゃに、いつはまってしまうか分からない。
文:仲正昌樹